お茶。
2005年9月25日 お昼間(というか午後だけれど)は、お茶の講習会に。
んー、茶の種類をみわけるとかそういうものではなく、お茶そのものついての講義をきくといった感じ。
そもそも、お茶は味を感じるものであって、香りがどうたらとかいうのは最近の話だということや、中国茶にも中国茶道のような家元がでてきているらしいということをきいて吃驚。
私が中国茶が好きだなーと思うのは、自分の感性で飲めるところ。いれかただって、茶館ごとに違うし。まぁ、お店をやるからには、綺麗に見える入れ方、というのは勉強したり研究したりはあると思うけれど。
この日の聴講は4人だけだったのだけど、見事に私だけが仕事で茶にかかわっていない(苦笑) 他の方はなんらかで中国系との関わりがある方ばかり。
ホント、私にとって中国茶は趣味というか、嗜好のひとつだもんなー。
茶葉の種類はわからなくても、味はわかるつもりです。その味にしたって、自分に「合う、合わない」を前提に考えているので、ひょっとしたらスゴイお茶を「ダメ」と思いこんでいるかもしれない。(でも私も自分の味覚は信じているので)
お茶についての本を読んだり、かなりの数を飲み歩いたり(趣味でやっているわりにはいった茶館の数と飲んだ種類は多いほうだと思う)で、自分の中の「茶」が一応できているし。
お茶についてもね、色々な講師の方の考え方をきくのが面白い。一人だけを盲進するのではなく、様々な意見をきいて自分の中で納得するものを選んでいくのがいいと思う。
夜は焼き肉。昼も食べずにお茶を飲んでいたので(あ、何かは食べたか)、おなかがすいていて、いつもよりも多く食べ過ぎてしまった。
反省……。
でも、久しぶりに美味しいサムゲタンを食べられたので満足。
んー、茶の種類をみわけるとかそういうものではなく、お茶そのものついての講義をきくといった感じ。
そもそも、お茶は味を感じるものであって、香りがどうたらとかいうのは最近の話だということや、中国茶にも中国茶道のような家元がでてきているらしいということをきいて吃驚。
私が中国茶が好きだなーと思うのは、自分の感性で飲めるところ。いれかただって、茶館ごとに違うし。まぁ、お店をやるからには、綺麗に見える入れ方、というのは勉強したり研究したりはあると思うけれど。
この日の聴講は4人だけだったのだけど、見事に私だけが仕事で茶にかかわっていない(苦笑) 他の方はなんらかで中国系との関わりがある方ばかり。
ホント、私にとって中国茶は趣味というか、嗜好のひとつだもんなー。
茶葉の種類はわからなくても、味はわかるつもりです。その味にしたって、自分に「合う、合わない」を前提に考えているので、ひょっとしたらスゴイお茶を「ダメ」と思いこんでいるかもしれない。(でも私も自分の味覚は信じているので)
お茶についての本を読んだり、かなりの数を飲み歩いたり(趣味でやっているわりにはいった茶館の数と飲んだ種類は多いほうだと思う)で、自分の中の「茶」が一応できているし。
お茶についてもね、色々な講師の方の考え方をきくのが面白い。一人だけを盲進するのではなく、様々な意見をきいて自分の中で納得するものを選んでいくのがいいと思う。
夜は焼き肉。昼も食べずにお茶を飲んでいたので(あ、何かは食べたか)、おなかがすいていて、いつもよりも多く食べ過ぎてしまった。
反省……。
でも、久しぶりに美味しいサムゲタンを食べられたので満足。
コメント