朝は早くおきて朝食。祖父母を家に送り届ける。
草いきれとどこかで何かを燃やすにおい。ああ、田舎のにおいだなぁと思う。今はホタルもあまり見られないらしい。ホタルの幼虫(光る)を見せてもらったのが懐かしいな。
そのあと駅までいって一路京都へ。今日は祇園祭の山鉾巡行を見るのだ。荷物をあずけてから、地下鉄で御池まで。地上に出るとちょうど、長鉾がやってきたところだった。しばらくそこで山を眺めたあと、交差点でまわしているのが見たくて移動。
数台の鉾をまわすのを見る。なかなか大変そうだ。
全部を見たわけではないけれど、だいたい1時間も見ただろうか。どんな鉾や山があるのかは知らずに見ていたのだけど。橋弁慶の山にはちょっと感動してみたり。
お昼は「祇園祭弁当」を出していた店に。弁当だからすぐ出てくるかと思ったら、時間がかかる。注文受けてから作っていた模様。で、この店普段は夜しかやっていなくて、昼にやったのははじめての試みだったそうだ。やはり、祇園さんだからか。
生麩の磯部巻を頼んでみる。予想したとおりの味だったけれど、こういう食べ方も面白いなぁ。
ここまできたらと何度かいっている、茶の店によるも見たことがないくらい並んでいる。まぁ、すぐ入れたけどね。茶を頼むかとも思ったけれど、暑かったので氷。お薄氷といって、シロップになっていない抹茶をかけたものを頼む。味気ないほどのさっぱり具合。その分、最後に飲み干せるんだけれどね。
荷物を引き取ってホテルへ。普通のツインがなくてデラックスツイン。最近、こんなのばっか。ベッドルームの横に応接室がついた感じ。
二条城を見に行こうとするも拝観終了。近所の神苑を見てから、南禅寺のほうへ。瓢亭の朝粥を食べたかったのだけど、予約でいっぱいだったので店の場所だけでも見に行こうとしたところ。いつかは食べてみたいな、朝粥。
そして夕飯。もうちょっと料亭ぽいところかと思ったが、わりと普通の店。
最初の突き出しが、長刀鉾の形をした入れ物に入っている。期間限定の器らしい。宵山のときも出すのかな。中身は鱧。えっらい山葵がきいていた。げふんげふん。
椀物は葛湯葉豆腐。ここにも鱧が入っていたと思うのは気のせいか。
刺身があり、焼き物は稚鮎。頭からばりばり食べられるというが、ちょっと頭は固かったよ。刺身は、白身ばかりで一安心。赤身や脂ものだと具合悪くなるので。
途中で出てきたお寿司も焼き鱧のものと、ちまきに鯛をつけたもの。ちまきには八坂神社のお守りを模したものがつけてある。
八寸には、海と山のものが盛ってあったし。ほおずきの皮?につめた鱧の子が珍味。カモロースト、エダマメ、胡瓜、八幡巻など。
煮物は冷製。小芋にあわせてか、すべてが丸く仕立ててある。味は当然薄味。
揚げ物は茄子と穴子の揚げびたし。
ご飯は梅干と炊いたもので、デザートは果物のあとに葛饅頭と抹茶。
……うーん、思い出してながら書き出してみたが、ちゃんと季節物だなぁ。(しかしメニュー表がほしかったところだ)
ホテルに戻って、メールを送ろうとするもサーバーが見つからないのか全然とばない。おかしい。電話はかけられるのに。友人にきいてみるも、普通に動くというしやはり壊れたのかなぁ。明日も休みだし、修理できるかをきくのは火曜以降か。それまでにメールがたまってなければいいのだけど。そして修理よりも買い替えのほうが早いかもしれん。
ぶつぶつ考えながらも今日もパソコン。このホテルにはモデムがなかったか。ちぇ。ビジネスホテルのようなものだからあると思ったのになぁ。
草いきれとどこかで何かを燃やすにおい。ああ、田舎のにおいだなぁと思う。今はホタルもあまり見られないらしい。ホタルの幼虫(光る)を見せてもらったのが懐かしいな。
そのあと駅までいって一路京都へ。今日は祇園祭の山鉾巡行を見るのだ。荷物をあずけてから、地下鉄で御池まで。地上に出るとちょうど、長鉾がやってきたところだった。しばらくそこで山を眺めたあと、交差点でまわしているのが見たくて移動。
数台の鉾をまわすのを見る。なかなか大変そうだ。
全部を見たわけではないけれど、だいたい1時間も見ただろうか。どんな鉾や山があるのかは知らずに見ていたのだけど。橋弁慶の山にはちょっと感動してみたり。
お昼は「祇園祭弁当」を出していた店に。弁当だからすぐ出てくるかと思ったら、時間がかかる。注文受けてから作っていた模様。で、この店普段は夜しかやっていなくて、昼にやったのははじめての試みだったそうだ。やはり、祇園さんだからか。
生麩の磯部巻を頼んでみる。予想したとおりの味だったけれど、こういう食べ方も面白いなぁ。
ここまできたらと何度かいっている、茶の店によるも見たことがないくらい並んでいる。まぁ、すぐ入れたけどね。茶を頼むかとも思ったけれど、暑かったので氷。お薄氷といって、シロップになっていない抹茶をかけたものを頼む。味気ないほどのさっぱり具合。その分、最後に飲み干せるんだけれどね。
荷物を引き取ってホテルへ。普通のツインがなくてデラックスツイン。最近、こんなのばっか。ベッドルームの横に応接室がついた感じ。
二条城を見に行こうとするも拝観終了。近所の神苑を見てから、南禅寺のほうへ。瓢亭の朝粥を食べたかったのだけど、予約でいっぱいだったので店の場所だけでも見に行こうとしたところ。いつかは食べてみたいな、朝粥。
そして夕飯。もうちょっと料亭ぽいところかと思ったが、わりと普通の店。
最初の突き出しが、長刀鉾の形をした入れ物に入っている。期間限定の器らしい。宵山のときも出すのかな。中身は鱧。えっらい山葵がきいていた。げふんげふん。
椀物は葛湯葉豆腐。ここにも鱧が入っていたと思うのは気のせいか。
刺身があり、焼き物は稚鮎。頭からばりばり食べられるというが、ちょっと頭は固かったよ。刺身は、白身ばかりで一安心。赤身や脂ものだと具合悪くなるので。
途中で出てきたお寿司も焼き鱧のものと、ちまきに鯛をつけたもの。ちまきには八坂神社のお守りを模したものがつけてある。
八寸には、海と山のものが盛ってあったし。ほおずきの皮?につめた鱧の子が珍味。カモロースト、エダマメ、胡瓜、八幡巻など。
煮物は冷製。小芋にあわせてか、すべてが丸く仕立ててある。味は当然薄味。
揚げ物は茄子と穴子の揚げびたし。
ご飯は梅干と炊いたもので、デザートは果物のあとに葛饅頭と抹茶。
……うーん、思い出してながら書き出してみたが、ちゃんと季節物だなぁ。(しかしメニュー表がほしかったところだ)
ホテルに戻って、メールを送ろうとするもサーバーが見つからないのか全然とばない。おかしい。電話はかけられるのに。友人にきいてみるも、普通に動くというしやはり壊れたのかなぁ。明日も休みだし、修理できるかをきくのは火曜以降か。それまでにメールがたまってなければいいのだけど。そして修理よりも買い替えのほうが早いかもしれん。
ぶつぶつ考えながらも今日もパソコン。このホテルにはモデムがなかったか。ちぇ。ビジネスホテルのようなものだからあると思ったのになぁ。
コメント