わびさび。
2005年4月11日 今日は馴染みの茶屋で講習会?がある日。一寝入りしてから出発。
ご亭主に土産の灸まんじゅうを渡して、と(笑)
先日、抹茶を振る舞ってくれた先生が、中国茶を飲みながら精神論(ってわけじゃないのだけれど)を語る会。今回は定員いっぱいだったので、先生のお話だけで終了。
話の骨子としては「わびさび、とはどういうものか」ってこと。んー、結論忘れた(爆) そもそも結論らしい結論があったわけではなく、みんなの意見をきいて先生も意見をいって、って感じだったし。
私が思うに、わびさびとは、シンプルなものであり、そして経験に基づく感覚だと思う。
日本人なら説明はできなくても、きいたことがある、わびさび。よくわからないけれど、日本的なもの、っていってしまえば片がつくような。
これって、日本で生まれ育っていないと、わからない感覚なんじゃないかなー。国籍が、ということではなく、日本人ぽい感覚を持っているという人ということで。
あとは、五行と五臓六腑の関係とかをきいた。
私が飲んだお茶は本山茶。大陸の青茶なのに、台湾茶のようなあっさり味。へー、ずいぶん通っているけれどはじめて飲んだ(笑)
とりあえず、来月もいってみることにする。
そうそう、流石に足にきた。ふくらはぎが痛くて、階段の下りがつらかったこと。とほほ。
ご亭主に土産の灸まんじゅうを渡して、と(笑)
先日、抹茶を振る舞ってくれた先生が、中国茶を飲みながら精神論(ってわけじゃないのだけれど)を語る会。今回は定員いっぱいだったので、先生のお話だけで終了。
話の骨子としては「わびさび、とはどういうものか」ってこと。んー、結論忘れた(爆) そもそも結論らしい結論があったわけではなく、みんなの意見をきいて先生も意見をいって、って感じだったし。
私が思うに、わびさびとは、シンプルなものであり、そして経験に基づく感覚だと思う。
日本人なら説明はできなくても、きいたことがある、わびさび。よくわからないけれど、日本的なもの、っていってしまえば片がつくような。
これって、日本で生まれ育っていないと、わからない感覚なんじゃないかなー。国籍が、ということではなく、日本人ぽい感覚を持っているという人ということで。
あとは、五行と五臓六腑の関係とかをきいた。
私が飲んだお茶は本山茶。大陸の青茶なのに、台湾茶のようなあっさり味。へー、ずいぶん通っているけれどはじめて飲んだ(笑)
とりあえず、来月もいってみることにする。
そうそう、流石に足にきた。ふくらはぎが痛くて、階段の下りがつらかったこと。とほほ。
コメント